ビットバンクでは、働きやすさ向上のためさまざまな福利厚生を取り入れています。
- 働き方
- リモートワーク制度
- 朝フレックス
- 在宅手当
- 休日休暇・休業
- 夏季休暇
- 入社後すぐの有給付与
- 結婚休暇
- 副反応休暇
- 産前産後休暇
- 出生時育児休業(産後パパ休暇)
- 育児休業
- 介護休業
- その他休暇
- コミュニケーション
- ウェルカムランチ
- シャッフルランチ制度
- チームランチ
- 部門内コミュニケーション
- 歓送迎会
- 半期Party
- CxO懇親会
- 部活
- 学び
- 書籍購入補助
- 資格取得制度
- HashHub Researchの購読
- 健康
- 健康診断
- 予防接種
- オンラインフィットネス
- オンライン産業医面談
- オンライン衛生講話
- 関東ITソフトウェア健康保険組合
- 慶弔金
- 結婚祝い金
- 出産祝い金
- Birthdayプレゼント
- その他
- ベビーシッター利用支援
- 企業型確定拠出年金制度
- Wantedly Perk
- ウォーターサーバー
働き方
リモートワーク制度
bitbankでは、原則フルリモート勤務を導入しています。 通勤時間がなくなりストレスフリーな環境で業務を行えることで、趣味に充てる時間が増えたり、家族との時間が増えるため、プライベートも充実しているという声も多く寄せられています。
朝フレックス
コアタイムを10時〜16時とした時差出勤が可能で、始業時間を3時間まで前倒しすることができる制度です。フルリモートとの掛け合わせで柔軟に勤務が出来るため、「役所で用事を済ませてから出勤する」「子どもをお迎えに行くために早く退社する」など、ライフスタイルや家庭環境に合わせて働くことができます。お子さんのいるご家庭や終業後に研鑽を積みたいと考えているメンバーにとっても嬉しい制度です。
在宅手当
フルリモート環境を整えるため、通信費や光熱費の支援として、1ヶ月1万円の補助があります。
休日休暇・休業
夏季休暇
7月1日~10月31日の間に利用できる休暇を毎年5日間取得できます。 利用できる期間が4ヶ月間あるので、まとまった休暇で長期旅行や帰省に使う、回数を分けて趣味などに時間を使うなど、ライフスタイルに応じて柔軟な使い方ができます。
有給休暇とは別に5日間取得できることで、リフレッシュの機会が広がっています。
入社後すぐの有給付与
年次有給休暇発給までの間に使用できる有給休暇が入社時に最大2日付与されます。(入社月により変動)
結婚休暇
本人が結婚した際、特別休暇を5日間取得できるため、
結婚式や新婚旅行、新生活の準備などプライベートに集中できる時間を作ることができます。
副反応休暇
指定予防接種後の副反応で体調が悪化した場合や、家族の副反応で看病が必要な場合に、最大2日間取得できる休暇があります。 接種後に体調不良となっても、抵抗感なく休めることで安心して健康管理ができます。
産前産後休暇
産前6週間(多胎妊娠の場合14週間)~産後8週間
出生時育児休業(産後パパ休暇)
子の出生後8週間(産後休業の期間)以内に合わせて4週間まで取得が可能です。
育児休業
女性は産後休業終了の翌日から、男性は配偶者の出産予定日から、子どもが1歳に達するまで。保育所等への入所が決まらない等、要件を満たせば最長で2歳に達するまでの間で延長可能です。
介護休業
介護を必要とする対象家族1人につき、通算 93 日間までの範囲で3回を上限として介護休業することができます。
その他休暇
年末年始休日 / 子の看護休暇 / 介護休暇 / 生理休暇 / 慶弔休暇 / 裁判員休暇
コミュニケーション
ウェルカムランチ
新しく加入したメンバーと、チームとのコミュニケーション活性化のため、歓迎ランチ会の費用を一部補助する制度があります。
シャッフルランチ制度
オンラインによるシャッフルランチを毎月2回開催しています。
ランダムなメンバー設定で行うため、普段の業務では接点がない社員同士話す機会が出来、オンライン環境下でも部署の垣根を超えた社員の交流が図れます。月に1回分のランチ代補助があります。
チームランチ
部署(チーム)内の交流を深めるため、月に1回分のチームランチ代補助があります。
部門内コミュニケーション
リモートワーク環境におけるコミュニケーション不足を解消するため、オフラインでの交流機会を各部門長の予算管理によって会社負担できる枠を設けています。
歓送迎会
新社員を迎えてメンバーとの交流を目的とした歓迎会や、今まで会社に貢献してくれた従業員への労いを込めて送迎会を開催しています。
半期Party
半年に1度実績を共有する場として、外部会場を借りて年に2回Partyを開催しています。
年末のPartyには、全社員に加えて株主様、パートナー様、社外役員などもお招きし、1年の業績共有や交流をしています。
運営メンバーによる企画・演出により、毎回全社員の心に残る素敵なイベントとなっております。
▼イベント紹介記事もぜひご覧ください!
CxO懇親会
新しく加入したメンバーと経営陣の関係構築や意見交換の場として、四半期に1回懇親会を開催しています。
部活
部署の垣根を超えた交流を目的として、ヨガ部、オートメーション部、旅行部など、30を超える様々なジャンルの部活が活動をしております。部活動の活動費用は会社が一部補助しています。
▼部活紹介記事もぜひご覧ください!
学び
書籍購入補助
業務理解や、必要な知識の習得、資格取得を目的とした書籍の購入費用を補助しています。
書籍で得た知識を仕事で活かすことで、自身も組織も成長できる、なくてはならない制度です。
資格取得制度
業務に必要な資格や個人のスキルアップを目的とした資格取得の費用を補助しています。
HashHub Researchの購読
暗号資産・ブロックチェーンに特化したレポートが読める制度です。 業界に関するトピックやプロジェクトのレポートなど、いち早くキャッチできると好評です。 まさに業界ならではの福利厚生のひとつです。
健康
健康診断
病気の早期発見、健康状態の把握のため、全社員が年1回の健康診断を受診しています。
定期健康診断で再検査が必要になった法定項目は、検査費用を会社が負担しています。 また、健康保険組合で実施している、歯科検診、巡回婦人健診、巡回特定健診、脳MR・肺CT検査、歯科健診、胃がんリスク検査などのさまざまな検診・検査を無料または安価に受けることができます。
予防接種
インフルエンザ予防のため、毎年予防接種の費用補助があります。
オンラインフィットネス
テレワークによる運動不足の解消と、社員同士のコミュニケーションの機会づくりに、外部トレーナーを迎えた20分間のオンラインフィットネスを開催しています。
デスクワークならではの悩みである肩こり、眼精疲労、体重増加等の予防にも繋がっています。
オンライン産業医面談
社員が心身ともに健康的で、能力を発揮して仕事に取り組める環境をサポートをするため、産業医によるオンライン面談を随時実施しています。
オンライン衛生講話
社員のライフワークバランスを整えることを目的として、月に1回、産業医による衛生講話をオンラインで開催しています。さらに、講話の内容や資料は、毎月レポートとして全社公開しています。
関東ITソフトウェア健康保険組合
関東ITソフトウェア健康保険組合に加入しており、高額な医療費がかかったとき、出産したときなど、さまざまな場面で法定以上の給付・補助を受けることができます。 また、健康保険組合が提携している全国各地にある約8,000件の保養施設・宿泊施設や、有名スポーツジム、東京ディズニーリゾート等のテーマパークも特別価格で利用することが可能です。
慶弔金
結婚祝い金
社員が結婚した場合、結婚祝い金として50,000円の支給があります。
出産祝い金
社員またはその配偶者が子を出産した場合、子一人あたり50,000円の支給があります。
Birthdayプレゼント
日頃の感謝の気持ちを込めて、社員のお誕生日に毎年amazonギフト券 3,000円をプレゼントしています。
その他
ベビーシッター利用支援
就労のためにベビーシッターを利用した場合、子ども一人あたりひと月最大52,800円の補助があります。
企業型確定拠出年金制度
選択制の企業型DCを導入しています。加入した場合、自分の給与の一部から拠出した掛金と会社が上乗せした奨励金を運用することができ、運用成果によって将来受け取る給付金が変動します。
公的年金の財政が厳しくなるなか、社員の未来を支えるためにこの制度を導入しています。
Wantedly Perk
ウォンテッドリー株式会社が提供する福利厚生サービス「Wantedly Perk」に加入しています。デリバリー、スポーツジム、スキルアップ講座など日常で使えるサービスから、映画鑑賞、アクティビティ、幼児教育などさまざまなサービスを特別価格で利用できます。
ウォーターサーバー
オフィス内にコーヒー付ウォーターサーバーを設置しています。 水、お湯、コーヒー、お茶類が自由に飲めるので、出社時の水分補給や仕事中の気分転換に重宝しています。
▼採用情報ページに戻る